
幸せホルモン『セロトニン』を増やす方法♪
2017.01.18 Princessブログ
こんにちは!
管理栄養士の川上真依です♪
今回は前回のテーマの続きです!
幸せホルモンである『セロトニン』を増やす方法をお伝えします!
①腸内環境を整える
セロトニンは小腸の粘膜細胞の中に多く、粘膜細胞の状態を健康に保つことが大切です。
②太陽の光を浴びる
セロトニンは太陽の光に反応して分泌されます。
③リズミカルな運動をする
一定のリズムを反復する運動は、セロトニンの分泌を促すと言われています。一定の速さで歩く、自転車をこぐなど簡単な運動で大丈夫です。
④疲労・ストレスを溜めこまない
ストレスは、セロトニン神経の活動に抑制をかけてしまいます。また、疲労物質の乳酸が多いとセロトニンの働きが鈍くなり、不足状態に感じてしまう事も... 疲労やストレスを溜めこまないよう自分に合った解消法を見つけることも大切です。
➄トリプトファンを多く含む食品を食べる
セロトニンを増加させるには、材料となる必須アミノ酸のひとつであるトリプトファンとを摂ることが鍵と言えます。トリプトファンはビタミンB6と合成することで、セロトニンを作るので、ビタミンB6も大切です。
<トリプトファンが多い食品>
・豆製品:豆腐、納豆、大豆、味噌
・乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
・ナッツ類:アーモンドなど
<B6が多い食品>
・魚類:まぐろ、かつお、いわし、さけ
・肉類:牛肉、鶏肉、豚肉
⑥よく噛む
よく噛むことも、一定のリズムを伴った運動であるといえるのでセロトニンの分泌につながります。
⑦早寝早起きの規則正しい生活
セロトニンは太陽の出ている昼間に分泌されやすく、睡眠中や日が沈んでからは分泌が少なくなります。人間が本来持っている生活リズムを守ることがセロトニン分泌化に効果的だといわれています。
是非お試しください♪